unrealMan’s blog

IT関連の奮闘記を備忘録がてら記載していきます!

【WSL】windowsでbashを利用する

WSLとは?

WSL(Windows Subsystem for Linux)とは、一言でいうとWindows 10からLinuxを利用するための仕組みです。
GUIよりもコマンド操作の方が手っ取り早いという人にLinuxの恩恵をもたらします。
また、仮想マシンとは違い起動も早く、同じWindows OSの中のプロセスのため、Windows OS側でアクセスを禁止しているものを除く全てのファイルやフォルダにアクセスすることができます。
そのため、LinuxコマンドでWindows 10側のファイルを処理したり、Linuxで処理した結果をExcelやWordで読み込んだりすることが可能となっています。

WSLのインストール方法

WSLの有効化

スタートボタンを右クリック- アプリと機能 を押下
f:id:unrealman:20191201072339j:plain

関連設定のプログラムと機能を押下
f:id:unrealman:20191201072352j:plain

Windowsの機能の有効化または無効化を押下
f:id:unrealman:20191201073154j:plain

Windows Subsystem for LinuxにチェックしOKを押下
f:id:unrealman:20191201072512j:plain

インストールが始まるので、完了したら再起動してください。
f:id:unrealman:20191201072612j:plain
f:id:unrealman:20191201072525j:plain

Linuxディストリビューションを取得

スタートボタンからMicroSoft Storeを押下
f:id:unrealman:20191201072528j:plain

今回はDebianを取得するため、検索窓で"debian"と入力した。
f:id:unrealman:20191201072534j:plain

Debianを選択
※別の端末でもインストールしたため画像は取得済みとなっています。
f:id:unrealman:20191201072537j:plain

インストールを押下
f:id:unrealman:20191201072539j:plain

インストールが完了したら起動を押下
f:id:unrealman:20191201072544j:plain

ユーザー名とパスワードの設定を求められるので入力してください。
f:id:unrealman:20191201073839j:plain
f:id:unrealman:20191201073842j:plain

これで完了です。

ちなみに/mntでWindows側のドライブが見えるようです。
画像はCドライブとDドライブが表示されています。
f:id:unrealman:20191201073847j:plain



以上です。

【Gitlab】プロジェクトを別のグループへ移動

プロジェクトを別のグループへ移動

移動したいプロジェクトを選択

f:id:unrealman:20191130201005p:plain

サイドメニューから「設定」-「一般」を押下

f:id:unrealman:20191130201009p:plain

高度な設定の「展開」を押下

f:id:unrealman:20191130201012p:plain

高度な設定のメニューがスライド表示されるので、Transfer projectで移動先のグループを選択

f:id:unrealman:20191130202611p:plain

「Transfer project」を押下

f:id:unrealman:20191130202607p:plain

プロジェクト名を入力すると「確認」ボタンが活性化するので押下

f:id:unrealman:20191130203249p:plain

以上です。

【Gitlab】プロジェクトを削除する方法

プロジェクトを削除する方法

削除したいプロジェクトを選択

f:id:unrealman:20191130201005p:plain

サイドメニューから「設定」-「一般」を押下

f:id:unrealman:20191130201009p:plain

高度な設定の「展開」を押下

f:id:unrealman:20191130201012p:plain

高度な設定のメニューがスライド表示されるので、一番下の「プロジェクトを削除」を押下

f:id:unrealman:20191130200955p:plain

プロジェクト名を入力すると「確認」ボタンが活性化するので押下

f:id:unrealman:20191130201000p:plain

削除されています

f:id:unrealman:20191130201619p:plain

以上です。

【Gitlab】日本語化の設定方法

Gitlabの日本語化設定方法

右上のアイコン-「設定」を押下

f:id:unrealman:20191130194726p:plain

サイドメニューから「基本設定」を押下

f:id:unrealman:20191130194729p:plain

ローカライズで「日本語」を選択し、「変更を保存」を押下

f:id:unrealman:20191130194721p:plain

以上です。

【Google Maps API】マップを表示してみた(其の①)【APIキー取得】

1.Google Maps APIとは

Googleが提供している地図サービスGoogleマップをカスタマイズしてWeb ページに表示させることができます。
好きなマーカーを表示させたり、ルート検索を行ったりと様々なAPIが提供されています。

2.Google Maps API キーの取得

以下の手順で、APIキーを取得する必要があります。

Googleアカウントの作成

まずは、Googleアカウントを作成しておきましょう。
(作成方法は割愛します)

Google Cloud Platformへアクセス

console.cloud.google.com
f:id:unrealman:20191129000454j:plain

・プロジェクト作成

「プロジェクトの選択」を押下
f:id:unrealman:20191129000711j:plain
「新しいプロジェクト」を押下
f:id:unrealman:20191129000822j:plain
プロジェクト名に任意の名称を入力し、「作成」を押下
f:id:unrealman:20191129001159j:plain
ダッシュボードに戻るので、作成が完了したら「プロジェクトの選択」を押下
f:id:unrealman:20191129001409j:plain
先ほど作成したmapsプロジェクトが出来ているので押下
f:id:unrealman:20191129001551j:plain
ダッシュボード画面でmapsプロジェクトに切り替わった
f:id:unrealman:20191129001725j:plain

・「Maps JavaScript API」の有効化

APIとサービス」-「ライブラリ」を押下
f:id:unrealman:20191129002044j:plain
"maps javascript api"で検索し、Maps JavaScript APIを選択
f:id:unrealman:20191129002305j:plain
「有効にする」を押下
f:id:unrealman:20191129002450j:plain

Google Maps API キーの取得

「認証情報」を押下
f:id:unrealman:20191129002624j:plain
APIとサービスの認証情報を押下」
f:id:unrealman:20191129002736j:plain
「認証情報を作成」-「APIキー」を押下
f:id:unrealman:20191129002909j:plain
APIキーが取得できました
f:id:unrealman:20191129003330j:plain

今回はAPIキー取得までです。
次回このAPIキーを使ってGoogle MAPを表示してみたいと思います。

以上です。

【tail】ファイルのリアルタイム監視【Linuxコマンド】

tailコマンドとは

デフォルトでファイル末尾の10行を表示するコマンド。

対象ファイルをリアルタイム監視する

$ tail -f ファイル名

対象ファイルをリアルタイム監視する(まだ存在してなくてもOK)

$ tail -F ファイル名

-fと-Fのファイルリネーム時の動作の違い

  • f:リネームしたファイルを監視する
  • F:同名ファイルを開きなおす
例)

■-fの場合

tail -f test.log

1.test.logをrename.logに変更
2.rename.logを監視する

■-Fの場合

tail -F test.log

1.test.logをrename.logに変更
2.test.logを監視する

tailで監視対象からgrepしたい

以下だと、grepがバッファするため、ある程度の出力がまとまったときに一度に表示される。

$ tail -f ファイル名 | grep 抽出パターン

grepがバッファしないように以下のオプションをつけることで、grepしながらリアルタイム監視が可能。

$ tail -f ファイル名 | grep --line-buffered 抽出パターン


以上です。

【簡単】スマホでCSSが反映されない問題を解決【はてなブログ】

はてなブログで見た目をせっかく編集したのにスマホでみると反映されていないことはありませんか?設定一つで簡単に解決できるかもしれません。

PCで見た目を整えたのにスマホでみると反映されていない

見た目を整形したのに
f:id:unrealman:20191127004943j:plain

スマホだと反映されていない・・・・?
f:id:unrealman:20191127005220p:plain

設定方法

1.「デザイン」を選択

f:id:unrealman:20191127005337j:plain

2.左サイドバーから「スマートフォン」を選択

f:id:unrealman:20191127005416j:plain

3.一番下の詳細設定で、「レスポンシブデザイン」にチェック

f:id:unrealman:20191127005509j:plain

4.「変更を保存」ボタンを忘れずに

5.スマホでデザインが反映される

f:id:unrealman:20191127005712p:plain

ネットの閲覧率は7割以上がスマホからの流入ともいいますので、必ず設定しましょう!


以上です。